学校紹介
学校沿革史
明治
明治 6年11月 本校大輪、分校八甫、川崎の3校を創立
明治28年12月 本村を3学区に分け、独立経営
明治41年 4月 3校を合併し、桜田尋常小学校と改称し、校舎を東大輪770番地に新築
明治44年 4月 校旗制定
大正
大正 5年 4月 高等科併置 桜田尋常高等小学校と改称
昭和
昭和12年 8月 講堂新築
昭和16年 4月 桜田村立桜田国民学校と改称
昭和22年 4月 桜田村立桜田小学校と改称
昭和30年 1月 町村合併により鷲宮町立桜田小学校となる
昭和33年10月 開校50周年記念式典挙行 同日校歌制定
昭和46年 4月 鉄筋校舎(第一校舎)完成
昭和53年 2月 体育館完成
昭和58年 3月 鷲宮町ニュータウン入居者開始により、児童数急増
9月 校庭拡張
昭和63年 9月 第3校舎(プレハブ)完成
平成
平成 3年 4月 東鷲宮小学校を開校、分離する
平成 4年 8月 普通教室を改修し、図画工作室、家庭科室を設ける
第3校舎を廃止、栽培園を作る
平成10年 2月 コンピュータ室設置
平成13年 8月 体育館ステージ、フロアー改修
平成14年12月 体育小屋の改修
平成15・16年 文部科学省「学力向上フロンティアスクール事業」
埼玉県教育委員会学力向上フロンティアスクール指定
平成16年度 鷲宮町教育委員会研究委嘱
平成17・18年度 鷲宮町教育委員会鷲宮町児童生徒体力向上推進委員会委嘱
平成19・20年度 文部科学省英語活動研究拠点校委嘱
平成20年10月 開校100周年記念式典挙行 同日、校歌詞の一部変更
平成21・22年度 文部科学省英語活動に関する研究委嘱
平成21年 3月 市町合併により、久喜市立桜田小学校と改称
平成22年度 久喜市教育委員会研究委嘱(英語活動)
平成26・27年度 久喜市教育委員会研究委嘱(算数)
平成28年度3月 普通教室にエアコン設置
平成30年度3月 学童クラブ新築を受けて体育小屋新築
平成30・31年度 久喜市教育委員会研究委嘱(人権教育)
令和
令和 2年 2月 体育館照明LED化
令和 2年 3月 校庭芝生化
令和 3年 3月 ネットワーク工事実施 Chromebook端末を各教室に設置
令和 5・6年 久喜市教育委員会研究委嘱(人権教育)
令和 5・6年 文部科学省リーディングDX事業指定校